イマージファーム通信【1】
グラフィック事業部の木下です。
会社の社外活動のひとつに3年目を迎える
「イマージファーム」
があります。
八ヶ岳全景と富士山が遠くに眺められる陽当たりの良い場所にあります。
今年も無農薬で美味しい野菜、珍しい野菜を作ります。
先ずは、肥料を作るために材料を集めて来ました。
地元のお米屋さんから頂いた、籾殻と米ぬかに鶏糞と油粕と EM 菌、
糖蜜を混ぜて肥料を作っていきます。
発酵して出来上がるには、まだ2~3ヶ月かかります。
以前は、地元の寒天製造会社から寒天カスを頂いて肥料にした年もあります。
畑には、昨年の秋から植えて準備を始めていたラッキョウとニンニク、
長ネギが元気よく育っていました。
昨年移植したゴールデンキウイの苗木も成長して来ました。
オリジナルのキウイ棚を組み立てて今年は枝を伸ばしていきます。
昨年収穫した野菜を一部ですが写真紹介します。
三尺インゲン(とても長~いのです)
丸オクラ(角が無く大きいサイズになっても柔らかい)
サンマルツァーノ(イタリアントマトを種から育てて8世代目になります。)
八ヶ岳黄金糸瓜(私の作り出した品種です。通常の金糸瓜より外皮の色が黄色で中身の糸状繊維が柔らかく細いため繊細な味がします。皮ごと切って炒めてもスープの具材にしてもサラダにしても美味しくいただけます。)
他にも一般的な野菜以外にもフェンネル、香菜(パクチー)、紫芋、ツルムラサキなどを作っています。勿論、種から苗を育てて作っています。
只し、収穫量は素人のため 運 と 天候次第 と言うところでしょうか。
昨年の秋にはイマージ大収穫祭を行いました。
収穫した蕎麦の実を社員の子供達が石臼で挽いて粉にしてから
設計室の宮澤さんが自慢の腕前で蕎麦打ちを披露してくれました。
茹で上がった手打ち蕎麦を鼠大根のおろしとツユでいただきましたが
とても美味しい蕎麦が味わえました。
収穫した紅あずま(さつまいも)は、手造りのドラム缶石焼き芋機を使って
家具製造過程で出た端材を燃料にして時間をかけてじっくりと焼き上げました。
甘みが強く、ねっとりとした食感と濃厚な味わいの焼き芋に仕上がりとても満足できました。
今年も野菜作りが始まります。
引き続きイマージファーム通信を楽しみにお待ちください。
グラフィック事業部
木下